今年の始動

年賀状作成と初詣

神社の拝殿

今年も初詣には下鴨神社へ行った。仕事で何度もお目にかかった亥の大型絵馬が拝殿に鎮座していた。毎年、自分用の年賀状をつくる時に干支を使うことはこれまでなかったのだけれど、今年は早めに出さなくてはいけない事情もあり、手っ取り早くというと語弊があるけれども、郵便局謹製の無料ソフト「はがきデザインキット2019」を使って用意された亥の素材でつくってみた。

このソフトはAdobe Airというソフトがインストール時に必須になるけれど、ウィンドウズでもマックでも動くし、デザインにはそんなに凝らない、そこそこのものができればいいということであれば十分な役目を果たしてくれる。宛名書きやその管理機能もあるので翌年の年賀状送付のときにも役に立つし、年賀状に限らずはがき全般の作成に使える。こんなソフトが無料で配布されてしまったら、市販の数千円するソフトを買うのはなんだかもったいない気がしてくる。

年が明けて一週間の神社は人の数も適度で参りやすい。これがお正月三が日だと車の数も多くて入るのにも苦労する事もあるし、第一、人混みでゆっくりと拝んでいる時間もない。ということで今回学んだのは、初詣は年が明けてしばらく経ってからの方がいいということ。
おみくじをひいてみたら「吉」だったので、ほっとする。だいたい僕はくじ運がよくない。「吉」なら上出来。

大掃除と過集中

年末、ずっと掃除が出来ていなかった家の中をみまわしてこころの中でため息を漏らしていたけれど、忘年会が終わり、二日ほどして外に出ていた疲れがとれてきた頃、ちょうど大晦日になり、「ちょっと掃除をしてみようか」という気分になった。

基本的にトイレ掃除なんかは週に一度くらいはしていてもおかしくないと思うのに、うちの場合は本当にずっとほったらかしのままだったので、このまま年を越すのはあんまりだと思ってトイレ掃除から。ブラシでごしごしこするようなことはほとんどせずに雑巾に中性洗剤を含ませて一通り洗う。ざっとカラぶきしてドラッグストアで買ってきた芳香剤とトイレスタンプ?をしたら、長い間掃除していなかった分かなりすっきりとしたので良しとした。

それから母親が1日を過ごす部屋、廊下、ほとんど出入りすることのなくなっている、かってのリビング(今は「仏間」になっている。)、自室にも掃除機をかけ、必要なところは雑巾がけもした。僕はあんまり動くといつも頭が痛くなってくるのだけれど、このあたりに来てそれが出てきたので「やばいな」と思いつつ、自室のマックの位置なんかを変えたり、そのマック自体を掃除したりと、最初は「トイレだけでもできたらよし」と思っていたのがついにマックを開腹してほこりを取り除くまでに至った。

僕にはひとつのことにはまり出すとそれにのめり込みすぎてしまう癖がある。掃除や整理は、ここのところはほとんど出来ていなかった事なのに、そうしていったん始めてしまうと今度は気になるところがあちこち出てきて止まらなくなる。そうするとご飯を食べるのも忘れてそのことに没頭してしまうことも少なくない。これはもしかすると自閉スペクトラム障害に見られる「過集中」に近いことかも知れないなどと考えたりする。

水仙

川の想い出

いつも犬を連れていく川沿いの細い道端に水仙がかたまって生えている。道端といっても土手になっているので、写真を撮ろうとすると少し土手を降りて窮屈な姿勢でiPhoneをかなり地面近くに構えてでないとこのように撮れない。この川やその周辺は小さな頃のすばらしい遊び場だった。

当時はまだハエのような魚が泳いでいるのを眺めることができたし、僕らは網を持ってそれを捕まえようと川にも入った。石の列で流れを誘導してわなを作り、手づかみで器用に捕まえる子もいた。僕だけは近所の子供の間で一度も手づかみができなかった。時には大きなフナが上がってくる事もあって、それを網で捕まえた時には大いに心が弾んだ。フナはからだに傷を負っていたのを覚えているから、だいぶ弱っていたのかも知れなかった。

この魚つかみについては父親の方が熱心な面があって、自営の飲食店がひまになる時間をみつけては弟と僕のかわりに川に入り、魚を追いかけていた事もあった。一度ぼくと弟とで魚を追う役目をして、父親が水中で網を構えていたらそれにたくさんの子をお腹に抱えたフナが入って、重そうに網を持ち上げた父親が本当にうれしそうに、ぼくら以上にうれしそうに笑っていたのを覚えている。

今年の始動” への2件のフィードバック

  1. かずやさんこんにちは。
     この投稿に対する感想と言う訳ではありませんが、
     どの投稿を拝見しても、真実を忠実に克明に記されていますね。
     かずやさんのすべての投稿、このサイトは、きっと沢山の方の共感を得て、
     更に安堵と勇気を感じて頂けるのではないでしょうか?
     必ず、様々な局面の多くの方の役に立つものと思います。
     写真もとても美しく、心が癒されます。
     勿論私自身も、いつも勇気を頂いています。

    1. COSMOSさん、こんにちは。僕の文章をこころよく感じて頂いてどうもありがとうございます。
      お返事がおそくなってごめんなさい。実は最近心身の調子がよくなくて、パソコンに向かうのも久しぶりです。
      ノート(ブログ)も書きたいなと思いながら、いざとなるとパソコンに向かう気力が湧いてこず、ベッドに横になってしまいます。なんなのか、自分でも戸惑っています。
      ずいぶん以前から本が読めなくなって、「そのうちまた読むようになるだろう」と思っていたら、そのままずっと読まない。そんなことが書く面にも出てきたのかなと、やや、恐れています。
      生活や経済のことを考えることが多くて、かなり煮詰まっています。そんなことが原因になっているのかもわかりません。
      お気づきかも知れませんが独自ドメインを取得しました。
      http://www.arnote.net/
      です。
      もしよろしければリンクの方もこちらにして頂くとありがたいです。
      グーグルアドセンスの審査を通りたくて独自ドメインを取得したのに、肝心の審査が通らないんですよね。
      ともかく何が理由としても独自ドメインをとったのはよかったかもと思っています。
      寒いですね。そちらでは雪も積もるかも知れないとか。風邪など、おからだにはお気をつけください。

COSMOS へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です