母親の不安と「8050問題」

年末からこの「ノート」について、

  • もっと障害当事者です!感を出していこう。
  • こまっている事を具体的に書いてみよう。
  • できればこのサイトでアフェリエイトとかして収益を出す事も目指してみようかな。

なんて大それたことを思い始めてサイトの改装なんかもしてみたのですが、いざやり始めてみたら、今度はかんじんの文章が書けないままでいることに気がつきました。これでは本末転倒です。

ああ、これではいけないな、ともかく何か書くことから、また始めてみないとと思って今はこの文章を打ち始めています。かといってせっかく思いついたことも簡単にあきらめることもできず、文章を書く事とそれらとをうまく両立させていくことを目標にしてはいきたいのです。

年末年始観

年末年始、この期間が昔からあまり好きではありませんでした。年の押し詰まる感じにやられ、何か皆が急いでいろいろな事を「納めて」いくのについていけない。そもそも自分にとって「納め」るべきことがない。そういう気分で過ごした年末がこれまでいくつもありました。焦りを覚えて、そして気分が沈んでくるので自分ではそんな状態を「年末うつ」などと名付けていたものです。

テレビなんかを見ていても、「この一年お疲れ様でした。年末年始は家族揃ってたのしい時間を過ごしてね」感が溢れていて、そういう情報にもやられる。自分はたいして仕事らしいこともしていないし、お疲れ様の言葉はふさわしくないと自分でも思うし、年末年始をいっしょに楽しむ家族も、まあ、いない。家族としては高齢の親がいるけれど、こちらの方は健康面がいつも心配で、今年も「なんとかいっしょに年が越せた」という一時的な安堵感しか湧いてこないのです。

不安を口にする母親

母親と一緒なのですが、特に去年の後半ごろからは僕が外に出て行くのを心細がるようになりました。いちおう仕事には出て行かないといけないのですが、その時間はなんとか我慢している様子です。けれどもそのほかの時間、たとえば帰ってから犬の散歩に出るのでさえ不安だと言います。少し買い物をしてくるのも、「暗くなってから出ていくのが不安」だと。まして休日に外へ少し長く出かけるなどと言い出したら、どこへ行くのか、何時に帰ってくるのかと質問が飛んできます。これでは少しの息抜きに外で写真を撮ってこようなどと思う気持ちもますます湧きにくくなってきます。

けれども母親も内部に疾患を抱えながら、からだの痛みに耐えながらの生活ですから、確かに家に僕がいない時には不安になるのも仕方がないと思うのです。そういう時のためにお昼の見守りとしてヘルパーさんを頼んだり、マッサージさんをお願いしたりはしていますが、家族以外の人が家に入ってくるのを母親は嫌がります。緊張するようです。

それでも思うのは、それなら自分が母親と仕事以外の時間をべったりと過ごすのが本当にいいのだろうかという事です。介護も、これ以上重度になっても自分ががんばってぎりぎりのところまでそれをするのがただしいことなのだろうかとも思います。家族といっしょに過ごすというのは、ほんとうにいつまでもそうしたいし本来のあり方なのかもしれないけれど、それを無理してやっていくことでお互いにつぶれてしまう、精神的にも身体的にも疲労困憊してしまうようではいけないのではないかと思うこともあります。

社会とつながって「8050問題」と立ち向かう

いわゆる「8050問題」に、うちも突入しているわけですが、少なくとも社会とのつながりを断って問題を抱え込んだまま親子で自滅していきたくはない。親としてはケアマネージャーさんやヘルパーさん、自分は発達障害の支援員さん、その他、これまで繋がってきた社会的資源、人とのその繋がりを保って、これからも生活していきたいと思っているのです。

母親の不安と「8050問題」” への4件のフィードバック

  1. 我が家も80:50問題に今直面しているところです。一緒に頑張っていきましょう。:)

かずや へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です