新しいWindows機の母艦。「新しい」といってもケースやマウスだけが新品で、あとは中古部品の寄せ集めなのだけれど。
なにせコスト重視なので、中身は本当に何世代か前のもの。ただ、起動ディスクをSSDにしたので、これまで触ったことのあるWindows10のどれよりもきびきびと動作する。オフィス2016も入れてあるので作業用としてはなかなか。AdobeソフトはAcrobatリーダーくらい。横のMacで補っていく。
これまでずっとMacでなんでもまなかってきたので、実はWindows10のことをほとんど知らない。なので今はこちらをメインPCのようにして、これからいろいろと「研究」していきたいと思っている。
PCのことはYouTubeでもう一度勉強?をしている。「こじこじ」くんや「吉田製作所」、「せろりんね」さんのチャンネルがお気に入り。特にこじこじくんのオタク文化情報局はときどき「2万円で作るゲームPC」というような動画が見られるのでお金がない自分にはとても参考になる。
モニターもこの際新調することにして、HPの27erをポチッた。ずっと使ってきたEIZOのSX2262Wは画質は素晴らしいけれども老眼やカスミ目が入ってきた自分には少し辛くなっていた。ただこちらもまだまだ使えるので、Macにつないで、Macは今、27erとの2画面状態になっている。
この状態はなかなか便利で、仕事で「ああ、これはなかなか案が浮かんでこない」というような作業をもちかえってMacでやりながら、横ではWindowsで再生したYouTubeを流したりなんかができる。それで逆に作業が進まないということもあるのだけれど。
もうひとつ新調したのがパソコン用スピーカー。Macの方は小さなアンプにONKYOのスピーカーをつないでそれで音を聞いているのだけれど、Windows用のスピーカーがなかったのでどうしようかと思っていたら、ダイソーで売っている300円USBスピーカーなるものがあると知ったので、それを試してみることにした。
値段が値段なので「音が出ればいい」くらいに思っていたのだけれど、実際にパソコンに付けて鳴らしてみるととても300円とは思えない音が出る。普通に売っているパソコン用スピーカーと遜色ないんじゃないかと思えるレベル(言い過ぎかな)。それに形、色が黒のキューブ状でかっこいい。このスピーカーを分解して本格的なエンクロージャーを作って取り付けている人もあるらしいけれど、このままでも自分には十分だ。それは値段が安いからというのもあるけれど、品質としていいものだと思えるから。100均商品にしては久々に「当たり」商品じゃないかと思う。
それで今度はずっとほうっているカメラ周りをまた充実させたくなってきた。お金をあまりかけずに楽しむことができないかと考え始めている。
“Windowsで遊ぶ” への2件のフィードバック
お久しぶりです。
時々寒い日もありますが、春らしくなって来ました。
お元気でお過ごしですか。
この記事を見て、ダイソーのUSBスピーカーを試してみました。
こんなコンパクトなのが欲しいなと思っていたので、快適です。
報告とお礼をと思い、コメントを残します。
季節の変わり目ですので、大切にお過ごし下さい。
こんにちは。
あのスピーカー、今も買ってよかったなと、とても気に入っています。
きちんと音も出るし、ステレオ感?もしっかりとあるし、コストパフォーマンス抜群。
もう何千円もするものは要らないなあと感じています。
花粉症にやられています。今年は乗り切れるかなと思っていたのですが。
菜花さんも気持ちのいい春を過ごしていただけますように。