うしろめたい気持ち


昨日見た夢はよくなかった。何がかというと、まるで現実そのものだったのがよくなかった。
なにか仕事をしているんだけどそれによく打ち込めていない。打ち込もうとするんだけれど、周りの人が気になって打ち込めないとでもいうのか。お昼休みになり、図書館に行っている。高校の頃、周りに話す人がいなくて、昼休みはいつも図書館へ行った。そんな感じで夢の中でも図書館にいた。僕は周りと関わりたいと夢の中で思っているのだけれど、誰もその気持ちがないのがわかっていて、自分も周りになじめず仕事が十分にできないのをうしろめたく感じていて、そういう自分が恥ずかしいので積極的に誰かに話しかける気持ちにもなれなかった。一度、話しかけてくれた人があったけれど、その人は僕を見ると「ああ、すいません。あなたではなくて・・・」と言って別の人と話を始めた。

それが、本当に夢の中のことならよかったのだけれど、起きてから想い返しているうちに「小さな頃から人の中にいると、自分は夢と同じだったよなあ」と思った。それがこれまでの生き方の本当のことだったからしんどかった。あれは言うなれば「逆正夢」だな。最近ときどきそういう夢を見る。だいたい、前の職場や学校時代の人たちが出てくる。
朝、パンを一枚食べてまた寝た。やっぱり寝る時には、それが夜だろうが朝だろうが昼だろうが、何かしら音を聞きながらでないと眠れない。静かだと不安になる。前はYouTubeを「聴きながら」のことが多かった。その次はUstreamが代わりになった。それは後者の方が長い時間の動画が多いから。テレビは面白いものがなく、あまり観る気になれなかったけれど、ここのところは寝る時に朝のワイドショーを録画してあるものを、やっぱり聴きながら寝ている。
昼もだいぶ過ぎてから、父親が帰ってきて「今日は暇があるから病院へ行けへんか」と言う。階段を上がって来るのがわかっていたけれど、肺袋をひとつとっている父親に、それはしんどい事だともわかっていたけれど、ぱっと起き上がることができなかった。朝の夢はかなりきいていた。
母親の様子を見に行くのは自分の役目になっている。時間はあるし、今回は母親も去年と比べて安定しているし、一日おきくらいに様子を見たり話を聞いたり、洗濯物を取りに行ったりしている。父親は、ひな祭りに関わる地元の行事に関わっていて先月からずっと忙しくしていた。だから今日病院へ父と行くのは、母親の手術日以来二度目だった。3日の日、僕も参加したその行事が終わってお昼にいったん家に戻った時、「夕方、病院へ行ってくる」と言ったら父親は「ちょっと待っていてくれ」と言って町内のお菓子屋で桃の節句のためのおまんじゅうを買ってきて、ふたつ、「これ、やっといてくれへんか」と言った。「糖尿の管理をしてはるから、これはまずいで」と言うと「これくらい、かまへんやろう」というので、いや、あかんやろうと思いながらも、「あかんでも、かまへんか」と思い直して母親の病室へ行った。病室のカーテンを開けると母親は僕の持つ袋に目をやってそれをお菓子だと悟り、こちらが何も言わないのに「ありがとう」と言った。
今日、父親と病院へ行っても母親の様子はそれほど変わりがなかった。ベッドでの生活に飽いてきたというものの、前のように妄想話をしないし穏やかで落ち着いている。そしてこの間、おまんじゅうを食べた日にはやはり「お薬を飲んでいないでしょう?」と注意されたという話をした。まだよく歩けないので談話室へ行く事も出来ず、話をするのに周りの人にうるさくないだろうかと気になる。口をゆすがせて入れ歯を磨くようにしている。
ここのところ、犬が落ち着かない。たぶん、家に母親がいないことと、父親が朝から自分を長く外へ連れ出してくれずに、昼間、一人(一匹)でいる時間が長いのが原因だと思う。夜、ごはんを食べる頃から部屋を出てはいつもと違うところでおしっこをしたり、ものを散らかしていたり、いつの間にか二階に上がっていたり、僕が座っている腰のあたりをひっかいてきたり、いろいろと落ち着かなく動き回っている。
なんだか書き始めるといろいろとあるのだけれど、長くなるので今は一度ここで止めておこうと思う。ワードプレスのブログにも他のブログと同じくいろいろとテーマがあり、それを自分の好みにカスタマイズもできるのだけど、ウィンドウズで見るとこの本文だけがMS明朝で他がメイリオになっていて、なんだか変に見えるだろうと思う。それは僕がこの本文をメイリオで表示させるのに、ファイルのどこを書き換えたらいいのかわからないからだ。だいたいワードプレス自体も、出来る人はそれを一からサーバーにアップロードして設定をしてからようやく使いだすものらしいが、この間の僕の文章だといかにも自分もそうしたように書いているけれど、本当はサーバーの設定にあった「簡単インストール」という仕組みを使ったらブログが出来たというだけで自分が一からファイルの関係を理解してブログを作ったわけじゃない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です