夏前のご依頼作業がほぼ終わりました。「どうもここのところしんどいなあ、ノート(このブログ)も更新する気さえしないしなあ」と思っていて、「梅雨のせいかなあ、低気圧のせいだろうか」などとつらつら思っていましたが、どうもこの作業もひとつ理由としてあったようです。
今はふだんさして動いているわけでもなく、日々の仕事に縛られているわけでもない。多少の家事やらはしても後回しにしているものもあります。でも人から依頼されたものはどうしても期日までに仕上げて納めないといけない。そしてそれをやるのは自分しかいない。そんなことが今のだらだらとした生活には余計に負担なのかもしれません。
ただ、孤独な作業だけれど嫌いなことではないし自分が苦手なこと(人との関わり)も最小限で済む。これは一番の利点で、環境は変わりながらもこの作業を10年以上続けてこられた理由かも知れないと思います。とはいえ、前回は結果に不具合があって、自分のミスではなかったもののそれを言い訳にはできないし、修正のやりとりで気を揉みました。なので今回もこれで「終わったぁ」と完全に安心しているわけではないのです。
以前の記事「いい写真」でも書いていたのですが、やっぱり携帯を長年使い慣れてきたiPhoneからAndroid機へ変えることにしました。これまで一年ほど格安SIMで使ってきた5cに愛着はあるし、使いやすいことには変わりがないけれど、加齢で老眼が進んできてしまっていることで、iPhoneではいくら文字を大きく設定しても反映されないアプリも多く、維持費の面でとても有利なYモバイルのNexus5を使うことにしました。
自分なりにいろいろと悩んだんですが、いわゆる「2年縛り」はあるものの、実質かけ放題で、月に利用できるデータも十分にあり、なおかつ本体代が1円(キャンペーン価格では9800円と出ていますが、新機種が今年出ることもあって実店舗だとこの値段にしてくれるようです。)で済んだこと。月々の料金がこれまでよりも安く済むという経済性にまず惹かれた。そしてこの機種は画面がほぼ5インチで、文字の大きさを最大にするとかなり見やすくなります。
キャリアこそ実店舗のあるYモバイルですが、Yahoo関連のソフトが多少入っているだけで、他の大手キャリアで売られているAndroid機に始めから入っているそのキャリア独自の多数のアプリというものはありません。Android OSを開発したのはgoogleですが、そのgoogleが直接メーカーに依頼して作っている機種という点では、アップルとiPhoneの関係とほぼ同じです。なのでOSのアップデイトもとてもスムーズです。この点では、例えばウィンドウズ機ならsurfaceシリーズがいいと思うのと共通しています。OSの開発元が販売しているハードウェアが一番安定しているはずだと思うからです。
とはいえ、まだ使い始めて数日とは言うものの、iOSとの違いに戸惑うところがたくさんあります。iPhoneなら簡単に出来た設定がどこにあるのかわからなかったり。第一、これまでアップルに頼ってきたことを、今度はgoogleに頼ることになるので、スケジュール表やToDoの管理などもgoogle一連のツールの使い方に慣れていかないといけません。
スケジュール管理はgoogleカレンダーでやればMacのカレンダーとも共有が出来るのでいいとして、ToDoなんかはどのツール(アプリ)を使えばいいのか戸惑います。googleカレンダーでもKeepでも、メールソフトであるInBoxでもそれぞれでToDo管理が出来ることになっていて、実際何をどう使えばこれまでのような便利さを維持できるのかまだ頭の整理がついていません。当面はKeepというメモアプリが使いやすそうかなとは思っていますが。
幸いこの機種に詳しい方と知り合いになれたので、今後どうしてもわからないところなどは尋ねながら使い慣れていけたらと思います。WiFi環境なら通話以外の機能は引き続き使えるのでiPhone5cも当面持ち続けるつもりです。