OS10.6とVirtualBoxで嵌る

風邪をひいてしまったみたいです。MacのOSを、やはり機体購入当時付属していたOS10.6(Snow Leopard)に戻そうかと思って、ここのところ夜中に悪戦苦闘していました。最近は遅くなると寒いのですが暖房費をケチろうと思って厚着で乗り切ろうとする。でも寒さにからだがひときわ弱いのでそれでは足りず、結局暖房をつけるんですが間に合わなかったみたい。
もうひとつ、夏以来こまっているのは夜、静かになると焦り混じりの重苦しい気分がやってくること。これを紛らわすのにやっているのが「食べること」です。「太らないためにはこの時間帯に食べるな」と世間で言われる逆のことをしている。甘いものや、袋入りラーメンを夜中に作って食べたりする。すると嫌な気分が少し紛れるのです。前は夜中の食欲を我慢することが出来たのに、今は出来ない。
話をもどします。この間、OS10.11(El Capitan)を絶賛していたのになんでまた古いOSに戻そうかと思ったかというと、僕はHTMLやCSSを書けません。なので以前サイトを作っていた時には「BiND」というページ作成ソフトを使っていました。それが最新のOSに対応しなくなったので、ここのところ「最新のバージョンを優待販売しますよ」メールが立て続けに届いていました。でも、もう今はそれを更新するだけのゆとりはない。
考えた末、「ここはOSを戻すこと。しかも中途半端に戻すんじゃなくて、今持っているソフトが動作を保証していた範囲まで戻す。となると10.6」ということになりました。このOSは確か2009年の秋くらいにリリースされたものです。僕が家での仕事用にMac Proを奮発したのが2010年で、当初のOSはこれでした。

考えてみると2010年あたりまでは仕事面での不具合を除けば(!)親の健康悪化も単発的だったし自分のための貯金もまだ出来ていたので、あの頃に買ったソフトウェアが多いのです。それを、いわばだましだましOSをバージョンアップしながら使ってきた。
けど、ここで一旦デフォルトの環境に戻そうと思いました。アップルは自社でこしらえた仕組みを短期間であっさりと切っていくのがマイクロソフトと違う点です。OSも10.6に戻すと自社製アプリでも使えないものが出てくる。でもそれらは当時もそんなに利用していませんでした。なので戻してもさほど不具合はないだろう、と。
実際、不具合はない。それどころか最近流行の「フラット」なインターフェースではない、ツルッとしたボタンや薄いシャドウを付けた立体的アイコンなんかがかえって今は新しく見えます。
一番苦心したのはVirtualBoxで動かしていたWindowsをそのままのかたちで10.6上に再現すること。ここでかなり嵌ってしまいました。一応必要なファイルを元の通りに配置して、さあいよいよ起動しようと思ってもエラーばかりが出てきます。そしてそれが解決したのがようやく今日の未明。
何度も起動、失敗を繰り返しているうちに気がついたのが、英語で出てくるエラーの意味が「仮想環境が使えるメモリ量が足りない」と言っているんじゃないか?ということ。僕はわからないことが出てくるとたいていネットに頼るんですが、同じような不具合に遭っている人のサイトを見ていくとどうもエラーの原因はそれらしい。
OS10.6からMacOSは64ビットモードで動かせるようになっていたらしいのですが、何もしないでいると32ビットモードで起動してしまう。それだとメモリをたとえ8GB積んでいても実際には3GBまでしか認識しないらしいのです。「らしい、らしい」の連発です。
それでOS10.6を64ビットモードで起動してみた(起動の際にテンキーではなくFキー下段の数字キーの「6」と「4」の数字を押しながら起動させる)。そうしてVirtualBoxを再インストールし、他のファイル(特にルート直下の「ライブラリ」→「VirtualBox」内にある「VirtualBox.xml」のコピーが大事)を再配置した上でこれを起動してみたら、仮想環境下でWindows10が起動しました。ひとつだけ、全画面表示に問題が出たので、VirtualBoxの設定で「ディスプレイ→3Dアクセラレーションの有効化」のチェックを外してみたら、この問題も解決しました。

先に
 「ルート直下の「ライブラリ」→「VirtualBox」内にある「VirtualBox.xml」のコピーが大事」
 と記していますが、正確には
 「ルート直下の「ユーザー」→「ホームフォルダ(個別に名称は違います。)」→「ライブラリ」→「VirtualBox」内にある「VirtualBox.xml」のコピーが大事」でしたので修正しておきます。
(2015.11.11追記)

ちなみにOS10.6を常に64ビットモード(「カーネル」というらしいですが)で起動するにはアップルの次のサイトの方法を使います。
https://support.apple.com/ja-jp/HT3773
これで大きな問題が解決できたので(まあ、あとあと困ることは出てくるのでしょうが。)、今夜は暖かくして風邪を悪化させないようにしたいと思います。自分はいいのだけれど親にうつすとえらいことになるきっかけにもなりかねないので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です